こんにちは、しましまです。
iPhoneで文章を打つときに、あなたはどのキーボードを利用していますか?
スマホで便利なキーボードと言えば、フリックですよね。
しかし、このフリックも正しい設定をしなければ素早く打つことができません。
「ああ」や「かか」などのア行の連続押しができず、入力が遅くなってしまう・ミスタイプをしてしまうというのは、よくある悩みですね。
今日はそれを素早く打つための設定方法を確認しましょう。
設定は非常に簡単です。
さっそく設定を見てみましょう。
iPhoneを手に取り、次の場所まで移動してください。
「設定」→「一般」→「キーボード」
そして、下記の「フリックのみ」をオンにしてください(緑色になればオッケイです)。
終わりましたら、ブラウザなどの適当なもので入力の確認をしてみましょう。
ストレスなくア行の文字の連続を打つことができると思います。
この際に他のキーボード設定も見直しましょう。
さて、この「キーボード」設定を見ていただくと便利な機能がついていたり、逆にいらない機能がオンになっていたりするかもしれません。
この際なので、綺麗に設定変更をしてしまいましょう。
私個人の好みですが、下記の設定は削除してしまいます。
「キーボード(右側に数字あり)」
これは、あなたのスマートフォンに登録されているキーボードの数です。
さらに中に入ると、登録されているキーボードが何かを確認することができます。
思い出していただきたいのは、キーボードの入力画面で、左下に地球のようなマークがあったと思います。
あのボタンでこの登録されたキーボードを切り替えていたのですね。
私の場合は、「絵文字」などはまったく使いませんので、削除してしまいます。
いらないキーボードを左にスライドすると消せます。
「自動大文字入力(英語)」
メールを打っているときに、文の最初をあらかじめ大文字に変換してくれます。
しかし、英語のメールなんてほとんど打たないという人には逆に邪魔になります。
なぜなら、メールアドレスの入力の時にも大文字に勝手に変換されてしまったりするからです。
ここではオフにしてしまいましょう。
「スペルチェック(英語)」
これまた邪魔な機能です。
英語の単語のミススペルを気をきかせて正しく直してくれます。
しかし、先程と同様に個人のメールでは、人名を使っていたり、あえて間違えた単語を使ったりという場合があるので、この機能によって勝手に直されてイライラしてしまうことになります。
使いようによっては非常に役に立つのですが、日本人には必要ないでしょう。
iPhoneの設定は、こまめに見直しましょう。
この記事であなたのイライラが解消されれば幸いです。
iPhoneは頻繁にアップデートもありますので、その都度設定を見直しましょう。
普段の作業時間が劇的に少なくなる可能性があります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
しましまでした。おやすみなさい。
コメント