特許権と実用新案権の違いは?どちらを選択したらよいか具体例を用いて解説

Work
スポンサーリンク

特許権と実用新案権はどちらも知的財産権ですが、その内容や取得方法、保護期間などに違いがあります。それぞれの特徴を理解し、どちらを選択するかを具体例を交えて解説します。

特許権とは

1. 保護対象

  • 新しい発明(製品または方法)

2. 登録要件

  • 高度な技術的進歩が必要
  • 発明が新規性、進歩性、産業上の利用可能性を満たしていること

3. 審査

  • 特許庁による厳格な審査
  • 通常、審査には数年かかることがある

4. 保護期間

  • 出願日から20年

5. 費用

  • 出願・審査・維持のための費用が高い

実用新案権とは

1. 保護対象

  • 小発明(改良や工夫を伴う考案)
  • 主に形状、構造、組み合わせに関するもの

2. 登録要件

  • 特許よりも技術的進歩が低くても認められる
  • 新規性、進歩性、産業上の利用可能性が必要だが、進歩性の基準は特許より低い

3. 審査

  • 特許庁による形式的な審査のみ
  • 実質的な技術的評価は審査されない
  • 出願から短期間で登録が可能

4. 保護期間

  • 出願日から10年

5. 費用

  • 出願・登録・維持のための費用が比較的低い

具体例での選択

例1: 新しい医療機器の開発 高度な技術と新しい方法を用いた医療機器を開発した場合、特許権を取得するのが適しています。特許権は20年の保護期間があり、高度な技術的進歩が必要なため、長期間の保護を受けることができます。

例2: 既存製品の改良 既存のスマートフォンのデザインを改良し、使いやすさを向上させる小発明を行った場合、実用新案権が適しています。実用新案権は取得が比較的容易で、費用も低いため、改良点を速やかに保護することができます。

まとめ

特許権は高度な技術的発明に対して長期間の保護を提供し、取得には時間と費用がかかります。一方、実用新案権は改良や工夫を伴う小発明に対して短期間で取得でき、費用も比較的低いです。具体的な発明の内容や目的に応じて、適切な権利を選択することが重要です。

コメント